子育てガイドブック
9/54

離乳食はいつから?離乳食の開始は生後5~6か月頃が目安です。下記の様子がみられたら離乳食デビコーしてみましょう。<離乳食デビューのタイミング>●首のすわりがしっかりしている。●支えてあげると座れる。●食べ物に興昧を示す。●スプーンなとを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる。\離乳食づくりのポイント/Point①離乳のステップに合わせてつぶす、刻む、とろみをつけるなど食べやすく調理しましょう。Point②離乳食は素材の味を生かしましょう。味をつける場合も薄味にしましょう。Point@衛生面に注意しましょう。手や調理器具を清潔にして調理し、十分加熱しましょう。Point④まとめて作って冷凍したり、大人の食事から取り分けて、離乳食期を乗り切りましょう!〇必要なエネルギーや栄養素が不足してしまうため、離乳食開始前に果汁を与える必要はありません。01歳未満の赤ちゃんに、はちみつやはちみつ入りの飲料、お菓子などの食品は与えないようにしましょう。はちみつは乳児ボツリヌス症の主な原因であり、1オ未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。など離乳食の道め方の目安離乳開始一一響離乳の完了一1日1回~1日2回~~11日3回~~11日3回~~食べ方の目安●子どもの様子をみながら、●1日2回食で、食事のリズ●食事のリズムを大切に、1日●1日3回の食事のリズムを1さじ戸つ始めます。1 ムをつけていきます。3回食に進めていきます。大切に、生活リズムを整え●母乳やミルクは飲みたい●色々な味や舌ざわりを楽●家族一緒に楽しい食卓体ましょう。だけ与えましょう。しめるように、食品の種類験を。●自分で食べる楽しみを手づを増やしていきましょう。かみ食べから始めましょう。<食事の目安>調理形態なめらかにすりつぶした状態舌でつぶせる固さ歯くきでつぶせる固さ歯~きでかめる固さI I I穀類(g)I .. ~~ ゜3 8[ / 2 0"005) 飯i竺竺丑芸120090-40i15お50酎ー全飯一軟iii ゜8[ 飯一2 / 0" 軟i~i15お45釦80~4 〜 〇[全9~0" 3~ ゅ~が~倍i5~ 一3 0. / 8. ー卵〇.550 〜" .114全7~"~〜~~ 50-30-ゆi20-101030盆黄がi卵倍i7 [" かも豆みしどたてぶなししつ菜。ぶ試り野っつを匹占品魚。た身うきて白ょ唱品って悶詈げし四れしE(lnEす試E慣腐まST.ST. TーS● 91 回当たりの目安量肛1叶;盟品又は卵(個)又は乳晨品(g)成長の目安1上記の量は召;喜誓翌翌本ごを孟包翌戸~~:巴息汽烹習翌翌望墜喜竺祖t~~;ういましょう。※身体発育囲線は母子健康手帳に掲載されています。ヽ罰ii蜘9姻鰐9...... .... ..... •'•• ... .. おかゆの作り方~炊飯器で大人のこ飯と同時に作る方法~①米は洗つて水気をきり、耐熱性の深みのある容器(湯のみなと)に入れ、水を加えて20-30分おきます。②大人用のこ飯を炊くときに、①を炊飯釜の中央に置いて通常とおり炊くと、こ飯と同時におかゆが炊きあがります。※米と水の割合は、10倍がゆの場合、米大さじ1に水を大さじ10(150cc)加えて炊きます。7倍がゆの場合は、米の量の7倍の水を加えて炊いてください。受講希望日、対象児の名前(ふりがな)•生年月日、保護者の名前、住所、電話番号を明記の上、総合会館3階こども保健福祉課の窓口または電話・FAX・はがきでお申し込みください。申し込み締め切りは実施日の1週間前です。応募者多数の場合は抽選し、希望日に参加していただけない方のみこ連絡します。※お子さん連れでもOKですが、託児施設はありませんので、こ了承ください。一紐三詈需9日閤贔呆健係離乳食についての資料をご覧になりたい方は、四日市市公式サイト『離乳食について』のページをこ確認ください。J;;J. http://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001206/index.html ¥-:f-:f<のタ~ I; 離乳食の回数と時間にこだわって、食べなくで悩んだ日もあったけれど、お昧噌汁の具を取り分けて潰して、家族と同じ、時間に食べさせたらよく食べました。あと、離乳食はすべて週末に作り、フリージングしています。~ 7

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る