令和5年度(2023年) よっかいち子育てガイドブック
55/58

O四日市市に住所を有し、次の要件をすべて6,250 ~ 3,130円/月※※ここに記載の内容はR5.4月現在のもので、改定により異なる場合があります。※ここに記載の内容はR5.4月現在のもので、改定により異なる場合がありま言。る場合があります。きる人は、差額分の支給となります。支給額が異なる場合があります。ただし、日本国内に住所がない場合などは支給されません。※ここに記載の月額はR5.4月現在のもので、改定により金額1<1;異な名栴・給付額等自立支援教育訓練給付金EJrttWIゆV曜ま“受講終了後に本人が支払った費用の60%(1万2千円を超えて20万円まで)が支給されます。事前にこども家庭課への相談・申請が必要です。※雇用保険法による一般教育訓練給付金を受給で高等職業訓練促進給付金En1::1ザ.;J1f',!主4・a職業訓練給付金:10万円/月(または70,500円)※最後の12月は加算があります修了支援給付金:5万円(または25,000円)事前に乙ども家庭課への帽談・申請が必要です。※対象者及び同一世帯に属する方の収入によって、養育費に関する公正証書作成費等補助金養育費の取り決めにかかる公正証書作成費用や家庭裁判所の調停申立費用等を補助します(上限3万円)。児童扶養手当1人目(所得に応じて)44,140~10,410円/月※2人目(所得に応じて)1 0,420 ~ 5,21 0円/月※3人目以降(1人増すごとに、所得に応じて)一人親家庭等医療費助成保険診療による治療を受けた場合、支払った医療費の自己負担分を助成します。ただし、所得制限があります。018歳未満(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者を含む)の児童を扶養している母子家庭の母又は父子家庭の父と18歳未満の児童者満たす母子家庭の母又は父子家庭の父①児童扶養手当の受給者あるいは同等のfiM等水準②当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められる③過去にこの給付の支給をしたことがない人0四日市市に住所を有し、次の要件をすべて満たす母子家庭の母又は父子家庭の父①児童扶養手当の受給者あるいは同等の所得水準②養成機関において6ヶ月以上のカリキュラム|こども家庭課③就業または育児と修業の両立が困難であるI!!=.~~~~4-~?花I FAX/354・8061を修業し、対象となる資格の取得が見込まれる| と認められる④過去にこの給付の支給をしたことがない人次に掲げる受給要件のすべてを満たす者①交付申請時に市内に住所があり、ひとり親である者②養育費の取決めにかかる経費を負担した③養育費の取決めにかかる債務名義を有している者(令和5年4月1日以降)④養育費の取決めの対象となる児童を現に扶養している者⑤過去に公正証書作成費等補助金の交付を受けていなし1者0父母の離婚などで父または母と生計を同じくしていなし1児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者)を養育している父、母、または養育者。ただし、所得制限があります。※父または母に重度の障害がある場合も対象となります。対象TEL/354・8083FAX/354・8061問い合わせ先乙ども保健福祉課給付係53 CEひとり親家庭自立支援

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る