令和5年度(2023年) よっかいち子育てガイドブック
7/58

回出生届は、出生の日を含めて14日以内に提出してください。母子健康手帳に出生届出済の証明をします。出生届の用紙は病院にありますので、出生証明書を-母子健康手帳出産された病院などで記入しても5ってください。口中学校修了までの保険診療の自己負担分を助成するため.保護者名義の通帳(普通)口概ね産後1カ月頃までの時期に、母体の回復状態.産婦健康診査受診票産科医療機関や授乳状況、気持ちの状態を確認するための健診(母子健康手帳別冊に綴られ※県外に滞在中の方1;輔m;:を受けるための受診票を2回分交付しています。口出産後12力月までの時期に、家族か5育児支援を受けることができす、心身訪問型(1日90分程度)1,200円ご自宅やデイケア型(1日6時間程度)2,000円施設など宿泊型(1泊2日)6,000円※口赤ちゃんや子育てについての相談、お母さん自身のが訪問します。口出生届後に、こんにちは赤ちゃん訪問等にて面談を受けた養育者(子と同居している保護者)に対して、こども1人当たり50,000円(相当)を支給。口保健師・助産師・看護師による出産後の健康や育口パンダひろば口仲間づくりを目的とした、未就学の多胎児親子を※日程l志広報・ホームページなどでお知らせしま言。口妊娠、出産、育児に関するちょっとした気がかり口口7I~~ i担問同~!.:t-調査パートナーや親、友人、専門家、サービスなど、いろいろな助けを借りながら子育てを楽しみましょう!ご出産おめでとうこざいます!子育ては山あり谷あり、最初からうまく子育てをこなせる人はいません。四日市市も子育てを応援します!ますは、上か54項目の手続きを行いましょう。名称・内容出生届児童手当・特例給付の申請.申請者の健康保険証中学校終了まで児童1人につき月額10,000校円修(3了歳ま以で上の) (共済組合加入の場合のみ)又は15,000円(3歳未満または3歳以上小学第3子以降)を6月、10月、2月に支給します。ただし、所得制限がありますので、申請者の所得によって、月額5,000円生(特の例l給付)になる場合や支給されない場合があります。出日の翌日から15日以内に申請してください。子ども医療費受給資格証の申請の申請です。交付を受けないと、医療費の助成を受けられ.同意書(転入者等)ません。保険証交付日より1か月以内に申請してください。健康保険の届出親が国民健康保険に加入している場合、赤ちゃんも国民健康保険に加入する手続きをしてください。-世帯主と赤ちゃんのマ各(地中区部地市民区セを除ンタくー) TEL/354・8159※出生届をする窓口でも同時に受付をしています(一部例外あり)※マイナツ)(一決定前の場合I~不要市民窓口ザーピスセジターFAX/359・0288...................................................................................................... ................................................ ................................. ...................................................... 親が社会保険に加入している場合は勤め先で手続※勤め先にてご確認くださいきをしてください。産婦健康診査産後ケアIEmj~~..t筋踏ま“の健康や育児に不安のある母子に対して、自宅や施設で助産師等によるケアを行L1ま官。難利用回数7日以内蝿多l自見家庭にIcl:r多胎児産後ケア訪問ち行っています。※以降1日ごとに3,000円追加こんにちは赤ちゃん訪問(乳児全戸訪問事業)※「こんにちは赤ちゃん訪問員j相談に応じます。また、予防接種や育児に関する(身分証を携帯しています)情報などをお伝えします。子育て応援金の給付産婦・新生児・乳幼児訪問指導児、お子さんの健康に関する相談に応じます。仲間づくりを目的とした、生後6か月までの親子対象の教室です。離日程は広報・ホームページでB凋5せします。さくらんぽひろば対象とした教室です。育児相談室すくすくルームを保健師・看護師等に相談し1ただけます。冨.(おもちゃ図書館西瞬)必要なもの-出生届※出生証明書欄に医師または助産師の証明が必要で言-申請者名義の通帳こども保健副操こども保健福祉課(普通)-お子さんの健康保険証.届出人(原則同じ世帯保〈市険役年所金3酷課の方)の本人確認書類イナツパー確認書類.母子健康手帳ています).利用料金.申請者名義の通帳(普通).母子健康手帳.母子健康手帳ご連絡くださし1場所市民課(市役所1階}各地区市民センターTEL/354・8152{中部地区を除く)FAX/359・0282市民富ロサービスセンター備合会館3階}各地区市民センター{中部地区を除く)TEL/354・8083市民窓口サービスセンターFAX/354・8061勤め先三重県内のご自宅など総合会館5階総合会館3階問い合わせ先市民課給付係保険年金課資格係勤め先こども保健福祉課母子保健係TEL/354・8187FAX/354・80615 子、

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る