コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 税金 > お知らせ >税証明について

税証明について

問い合わせ番号:10010-0000-0672 更新日:2023年 8月 2日

四日市市住民票の写し等の交付に係る本人通知制度に登録されている場合でも、コンビニで所得課税証明書を取得できるよう改めましたので、ご報告します。ご迷惑をおかけしました。

 

市税の証明書を発行しています。

<交付窓口と受付時間>

■市民課(市役所1階)・市民税課(市役所2階)・各地区市民センター(中部地区市民センターを除く)
 平日の午前8時30分から午後5時15分まで(年末年始を除く)

■市民窓口サービスセンター
 午前10時から午後7時まで(土日祝を含む、年末年始を除く)
 詳しくは、下の「5.時間外での証明書の交付」をご覧ください。

 市民課(市役所1階)と市民税課(市役所2階3番窓口)の窓口での税証明発行手数料のお支払いに、キャッシュレス決済が利用可能となりました。詳しくはこちら「証明書交付手数料支払いにキャッシュレス決済がご利用いただけるようになりました。」をご覧ください。

 また、最新の所得課税証明書については、平成31年2月1日からマイナンバーカード(個人番号カード)を使用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から発行できるようになりました。
 詳しくはこちら「証明書コンビニ交付サービスについて」をご覧ください。

 

1.証明書の種類・手数料

証明書の種類
手数料
(1年度・1通につき)
個人の市民税・県民税

所得課税証明書
該当年度の前年(1月~12月)の所得や控除、それに基づく市県民税の課税(非課税)の内容等が記載されます

例)「令和4年度 所得課税証明書」 ⇒「令和3年1月~12月の所得」と「令和4年度の市県民税額」が記載されます

※毎年6月1日に新年度分発行開始となります。

200円
納税証明書 200円
固定資産税
・都市計画税
評価証明書
土地の所在・地目・地積・評価額、家屋の所在・種類・構造・床面積・評価額等が記載されます
1名義につき
・土地:5筆まで200円
(6筆以上1筆ごとに50円増)
・家屋:3棟まで200円
(4棟以上1棟ごとに50円増)
公課証明書
土地の所在・地目・地積・税額、家屋の所在・種類・構造・床面積・税額等が記載されます
★登録事項証明書
土地の所在・地目・地積、家屋の所在・種類・構造・床面積等が記載されます
納税証明書 200円
評価通知書
法務局提出用、不動産登記用
1通のみ無料
軽自動車税(種別割)

★車検用納税証明書
継続検査用
令和5年1月より、「軽自動車納付確認システム」が導入され、軽自動車の車検時の納税証明書の提示が原則不要となったため、納税がお済みであれば、証明書を取得していただく必要はありません。ただし、下記の場合は証明書の取得が必要です。
・二輪(250cc超)の場合
・納税した直後である場合
・中古車購入直後の場合
・当年度の4月2日以降に転入してきた場合
・対象車両に過去の未納がある場合
軽自動車納付確認システムの詳細につきましては、地方税共同機構ホームページをご覧ください。

無料

納税証明書
車両ごとに記載されません

200円
法人の
市民税
納税証明書 200円
★住所証明書 200円
事業所税 納税証明書 200円

完納証明書 (納税義務のある市税について納期未到来額を除き未納の額がないことを一文により証明)

注:市民税課(市役所2階)のみ取扱い

200円

<注意事項>
市税(特別徴収となっている個人の市民税・県民税を含む)を納付されてから、1週間前後(コンビニで納付した場合は2週間前後)は、納付状況が確認できないため、その期間に納税証明書や完納証明書の交付を希望する方は、領収証書や口座振替されたことが確認できる通帳などのご提示が必要です。

■仮評価証明書、仮評価通知書、住宅用家屋証明書などの受付窓口は資産税課(市役所2階)、交付窓口は市民税課(市役所2階)となります。

2.証明書を請求できる人

■納税義務者本人(相続人を含む)
■納税義務者の代理人
■法令等に基づき請求する人

注:必要な書類や手続きについては、下の「3.窓口にお越しいただく場合の手続き」や「4.郵送で請求される場合の手続き」をご覧ください。

注:証明対象者本人からの申出により、本人以外の方には証明書を交付できない場合があります。

3.窓口にお越しいただく場合の手続き

お持ちいただくもの 備考

市税証明書請求書

・交付窓口に備え付けていますが、下記を印刷いただき(白黒印刷可)、あらかじめ必要事項を記入したものもご利用いただけます。

 ■窓口用請求用紙(PDF/2MB)
   窓口用請求用紙 記入例【個人】(PDF/264KB)
   窓口用請求用紙 記入例【法人】(PDF/182KB)

請求者(個人)の
本人確認書類
・運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど、詳しくはこちら「届出や証明書発行時の本人確認について」をご覧ください。
手数料

・「1.証明書の種類・手数料」をご参照ください。

委任状

・納税義務者の代理人が請求する場合は、「委任状」が必要です。ただし、以下のとおり「委任状」を不要とすることができる場合があります。

<納税義務者と住民票上同一世帯の親族が請求する場合>

(四日市市に住民登録が有るとき)
・「委任状」は不要です。

(四日市市に住民登録が無いとき)
・「委任状」または「住民票上同一世帯であることが確認できる書類(世帯全員の住民票の写し(世帯主と続柄入り)など)」が必要です。

注:納税義務者と住民票上同一世帯の親族が請求する場合であっても、個別の事情により納税義務者本人の承諾があるものと認められないときは、「委任状」の提出を求めることがあります。

<納税義務者が法人のとき>

・「委任状」に代えて、請求用紙に「代表者印(法人名と代表者の役職名が表示された印)」または「社印(法人名が表示された会社印、角印)」の押印をいただくことによって、代理人への委任を確認できます。ただし、本社が遠方にあるなどの事情で、代表者印または社印の押印が困難な場合、「四日市市を統括する事業所名(支店名、営業所名など)が表示された印」を押印してください。

・委任状は任意の様式で構いませんが、下記を印刷いただいたものもご利用いただけます。

 ■委任状(PDF/197KB)
   委任状 記入例【個人】(PDF/148KB)
   委任状 記入例【法人】(PDF/147KB)

その他

【納税義務者の相続人が請求する場合】

・「被相続人が死亡したことが確認できる書類および相続人であることが確認できる書類(戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本など)」が必要です。

【法令等に基づき請求する人が請求する場合】

・法令等に基づく請求であることが確認できる書類が必要です。
 例えば、次のような場合が該当しますが、これら以外にも例がありますので、詳しくは市民税課税務政策係(059-354-8131)までお問い合わせください。

例1)1月1日後に売買によって固定資産を取得した人が、取得した固定資産の評価証明書を請求する場合
 取得した固定資産が登記されている物件であれば「登記完了証」や「登記事項証明書」など、未登記物件であれば「売買契約書と売買代金の領収書」など、所有権が移転したことが確認できる書類

例2)1月1日後に競売における固定資産の売却許可決定が確定した買受人が、買い受ける固定資産の評価通知書を請求する場合
 裁判所が発行した「代金納付期限通知書」

例3)固定資産の賃借人が、賃借物件の公課証明書を請求する場合
 「賃貸借契約書と賃借料の領収書」など、所有者から賃借していることが確認できる書類(所有者以外(仲介業者等)との賃貸借契約書のみは不可)

例4)競売申立人が、申立書に添付するために、競売を申し立てる固定資産の公課証明書を請求する場合
 担保権の実行としての競売であれば「申立書」および「登記事項証明書」などの担保権が設定されていることが確認できる書類、強制競売であれば「申立書」および「裁判所の確定判決」など

【★登録事項証明書、★車検用納税証明書、★住所証明書を請求する場合】
下記のとおり、それぞれ必要な事項を特定・明記できる場合、「委任状」は不要です。

★登録事項証明書
 ・納税義務者の現住所・所在地、氏名・名称、物件の所在地番・家屋番号(☆☆町×××-×・家屋番号□□□-□)
 注:未登記の家屋を請求する場合は、「委任状」が必要です。
★車検用納税証明書
 ・納税義務者の現住所・所在地、氏名・名称、車両番号(「三重○○あ△△△△」など)
  (車検証又はその写しを持参する場合、「委任状」は不要
 注:車検用以外の納税証明書を請求する場合は、「委任状」が必要です。
★住所証明書
 ・納税義務者の現住所・所在地、氏名・名称
 注:法人市民税課税台帳に登載されていない法人については、参考資料を持参いただいた場合でも、登載に必要な手続きが行われない限り証明発行できません。

 

4.郵送で請求される場合の手続き

(1) お送りいただくもの
お送りいただくもの
備考
市税証明書請求書

・市税証明書請求書は、郵送用請求用紙を下記 <ダウンロード> から印刷いただくか、便せんなどの用紙に下記 <必要事項> を記入して作成してください。

<ダウンロード>

 ■郵送用請求用紙(PDF/61KB)
   郵送用請求用紙 記入例【個人】(PDF/83KB)
   郵送用請求用紙 記入例【法人】(PDF/84KB)

<必要事項>

(1)納税義務者の氏名・名称、氏名・名称のフリガナ、生年月日(法人の場合、生年月日不要)
(2)現住所・所在地
(3)(現住所が四日市市でない場合)四日市市に居住時の住所
(4)昼間連絡のできる電話番号
(5)必要な証明書の種類、年度、税目、物件の所在地番・家屋番号、車両番号、通数
 例1)○○年度 所得課税証明書 1通
 例2)○○年度 市県民税 納税証明書 2通
 例3)○○年度 評価証明書(諏訪町○○番の土地) 1通
 例4)○○年度 公課証明書(諏訪町○○番地・○○番の家屋) 1通
 例5)○○年度 車検用納税証明書(三重○○あ△△△△) 1通
 例6)完納証明書 1通
(6)使用目的・提出先
(7)(本人以外が請求する場合)請求者の住所・所在地、氏名・名称、氏名・名称のフリガナ、生年月日(法人の場合、生年月日不要)

請求者(個人)の本人確認書類の写し

・運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど、詳しくはこちら「届出や証明書発行時の本人確認について」をご覧ください。

手数料

・手数料分の定額小為替
 注:手数料は、「1.証明書の種類・手数料」をご参照ください。
 注:定額小為替は、おつりのご用意がありませんので、おつりのないようにご用意ください。
  (物件数などに応じた手数料額が不明な場合、事前にお電話で物件数などをお伝えいただき、お問い合わせいただきますようお願いします。) 
 注:定額小為替は、郵便局にてお求めください。
  (手数料の合計が400円の場合、200円2枚でも400円1枚でも可) 
 注:発行日から6カ月以内の定額小為替をご送付ください。
 注:定額小為替には何も記入する必要はありません。

返信用封筒 ・請求した証明書の返信に必要な切手を貼付してください。
・請求者の宛先(郵便番号、住所・所在地、氏名・名称)を記入してください。
・原則、請求者の住民登録地へ返送します。
その他

【納税義務者の代理人が請求する場合】

・原則、納税義務者本人に請求していただきますが、代理人が請求する場合は「委任状」が必要です。

 ■委任状(PDF/197KB)
   委任状 記入例【個人】(PDF/148KB)
   委任状 記入例【法人】(PDF/147KB)

【納税義務者や請求者が法人の場合】

・請求用紙に「代表者印(法人名と代表者の役職名が表示された印)」または「社印(法人名が表示された会社印、角印)」の押印が必要です。ただし、本社が遠方にあるなどの事情で、代表者印または社印の押印が困難な場合、「四日市市を統括する事業所名(支店名、営業所名など)が表示された印」を押印してください。

【納税義務者の相続人が請求する場合】

・「3.窓口にお越しいただく場合の手続き」の「【納税義務者の相続人が請求する場合】」をご参照ください。

【法令等に基づき請求する人が請求する場合】

・「3.窓口にお越しいただく場合の手続き」の「【法令等に基づき請求する人が請求する場合】」をご参照ください。

【★登録事項証明書、★車検用納税証明書、★住所証明書を請求する場合】

・「3.窓口にお越しいただく場合の手続き」の「【★登録事項証明書、★車検用納税証明書、★住所証明書を請求する場合】」をご参照ください。

【入管へ査証延長を申請する場合】

下の様式を印刷して記入し、他の必要書類とともにお送りください。
(英語を併記した様式です。)

For applicants for visa extension to the Immigration Services Agency (NYUKAN).(PDF/102KB)

(2) 送り先

〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号 四日市市役所 市民課 郵送担当

5.時間外での証明書の交付

便利な窓口のご案内

★★★市民窓口サービスセンター★★★ 

<場所>
四日市市安島1丁目1番56号
(近鉄四日市駅高架下 四日市物産観光ホール内)

<開設時間>
午前10時から午後7時まで(土日祝を含む、年末年始を除く)
注:設備点検のため臨時休業する日があります。この場合は、事前にホームページや広報などでお知らせします。

<電話番号>
059-359-6521

<交付できる証明書>
所得課税証明書、納税証明書、評価証明書、公課証明書、登録事項証明書、評価通知書、車検用納税証明書、住所証明書

請求手続きについては他の窓口と同様です。
また、納付書をお持ちの場合は、市税等の納付も受け付けます。

電話予約による平日の時間外・土曜日・日曜日・休日の受け取り

 平日に窓口へ来ることが出来ない人は、電話で予約していただだくと、平日の時間外・土曜日・日曜日・休日に証明書を受け取ることができます。詳しくは以下をご参照ください。

  住民票の写しなどの電話予約(平日の時間外、土曜日・日曜日の受け取り)について
 

 

このページに関するお問い合わせ先

財政経営部 市民税課 (市役所本庁舎2階)
電話番号:059-354-8131
FAX番号:059-354-8309

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?