5~11歳用新型コロナワクチンの接種手続き・予約について
問い合わせ番号:16449-7209-6657 更新日:2023年 9月 20日
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種により得られる効果と副反応などのリスクの双方についてご理解のうえ、ワクチン接種を受けるかどうかお子さまと一緒にご検討ください。
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5歳~11歳)(外部リンク)
目次
- 初回(1・2回目)接種(令和6年3月31日まで)
-
令和5年秋開始接種(令和6年3月31日まで)
接種券の発行について - 接種協力医療機関
- 接種予約・接種当日の注意点
- 厚生労働省からのお知らせ
- ワクチンの副反応について
- 関連情報
- 問い合わせ
※年齢の基準日は接種を受ける日です。5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種が受けられます。
※1回目の接種時に11歳だった人が、2回目の接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種も小児用ワクチンを使用します。12歳の誕生日を迎えてから1回目接種を受ける場合は、12歳以上用のワクチンになります。
1.初回(1・2回目)接種
接種期間
令和6年3月31日まで
使用するワクチン
ファイザー社製 小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
(3週間の間隔をおいて2回接種します)
接種が受けられる医療機関
予約方法:予約用電話(059-331-8875)、予約用WEBサイト
予約状況等については、医療機関へ直接ご確認ください。
接種券の発行について
お手元に四日市市が発行した接種券がない場合は、こちらから申請ください。
2.令和5年秋開始接種
令和5年9月20日から、初回接種を終えたすべての人を対象に1回接種を行います。
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を終えて、前回の接種から3か月以上が経過した人
次の接種回数が3回目から7回目の方が対象となります。
使用ワクチン
ファイザー社製 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種券の発行について
接種券の発行申請が必要かどうかはこちら(PDF/129KB)でご確認ください。
注 四日市市が発行した接種券がお手元にある人は、その接種券を使用できます。
紙の接種券発行申請書か、電子(インターネット)での申請となります。
注 再発行の申請はこちら
接種券発行申請書の提出が必要な人
- 本人または保護者以外からの申請(本人と同世帯でない場合は、委任状も必要です)
- 住民票所在地以外へ接種券の送付を希望する人
- 前回の接種を他の市町村で受けてから、四日市市に転入している人
- 四日市市で発行された接種券番号が分からない人
必要書類
- 被接種者の本人確認書類の写し
- 保護者の本人確認書類の写し
- 新型コロナワクチンを接種した証明の写し(接種済証・接種記録書・接種証明書など)
★「被接種者」以外の方が代理で申請する場合は上記の書類に加え、以下の書類が必要です。
- 申請者(代理人)の本人確認書類の写し
- 保護者からの委任状(PDF/82KB)
下記の住所まで郵送いただくか窓口まで直接お持ちください。
【宛先】〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号 新型コロナワクチン対策室
【窓口】総合会館1階(開設時間:平日のみ 8時30分~17時15分)
注:混雑時はお待ちいただくことがございます。
注:即日交付はできませんので、お急ぎの方はお早めにお手続きをしてください。
接種券発送について
申請受付日から1~2週間で発送します。
3.接種協力医療機関
令和5年3月17日時点
接種協力医療機関一覧(5歳~11歳)(PDF/471KB)
※一覧に掲載されている医療機関以外に、朝日町・川越町・菰野町の協力医療機関でも接種が可能です。詳細は各町のホームページをご覧ください。
※予約開始時期は、医療機関により異なります。
4.接種予約・接種当日の注意点
接種予約の注意点
- ワクチンの接種を受けるためには、事前の予約が必要です。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として13日以上の間隔をあけてください。
- 11歳の方は、原則12歳になる前に2回目接種が完了するよう予定を立ててください。
- 各医療機関での予約の際は、接種券や母子健康手帳をお手元にご用意ください。
- 予約は各医療機関での受け付けで、受付時間は各医療機関によって異なります。
-
通常診療に支障が出ないよう、医療機関へ必要以上の問い合わせはお控えください。
また、対象医療機関全てに電話をかけるような行為は、医療機関の通常診療に支障となりますのでやめてください。
接種当日の注意点
- 接種には接種券が必要です。
- 接種には保護者の「同意」と「同伴」が必要です。
- 保護者の同伴がない場合、接種は受けられません。ただし、特段の事情がある場合は、保護者からの委任により、被接種者の健康状態を普段から熟知する親族等が同伴することもできます。 新型コロナワクチン接種における同伴委任状(PDF/94KB)
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(予診票の「被接種者又は保護者自署」欄には、保護者が署名してください)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
5.厚生労働省からのお知らせ
5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部リンク)
1・2回目接種のお知らせ
6.ワクチンの副反応について
ワクチン接種の副反応の症状について
主な副反応として注射した部分の痛み、疲労、頭痛、発熱、筋肉や関節の痛みなどが起こるころがあります。注射した部分の痛みは接種したその日にあらわれ、そのほかの症状は接種した次の日に起こりやすいです。いずれも数日以内に回復していきます。
副反応について詳しくは、 新型コロナウイルスワクチンの副反応について(厚生労働省)(外部リンク)をご覧ください。
三重県 新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口をご活用ください
三重県が設置している「新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口」では小児への新型コロナウイルスワクチン接種の副反応に関するお問い合わせや相談を受け付けています。
詳しくは「みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト」をご覧ください。
7.関連情報
5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に関する考え方(日本小児科学会)(外部リンク)
8.問い合わせ
お問い合わせ・相談窓口等の一覧はこちらをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉部 新型コロナワクチン対策室電話番号:059-327-5990