文化振興課 担当事務
連絡先
電話番号: 059-354-8239 059-354-8239
FAX番号:059-354-4873
メールアドレス:bunkashinkou@city.yokkaichi.mie.jp
担当事務
<文化の振興に関する業務>
市民自らの創作活動の場の提供や芸術文化鑑賞機会の充実を図るとともに、市民の文化活動への支援等を中心に次のような事業を行っています。
・四日市市文化振興ビジョン、実施計画
四日市市文化振興ビジョン および 実施計画に基づき文化振興を進めています。
・文化会館・泗翠庵の運営
優れた芸術・文化鑑賞の場として、また市民の文化活動の場として昭和57年に文化会館を、平成6年には茶道を中心とする伝統文化発表の場として茶室泗翠庵を開設しています。両施設とも管理・運営は、指定管理者である(公財)四日市市文化まちづくり財団が行っています。また、施設の長寿命化やバリアフリーを進めるため、計画的にその改修工事を行っています。
・音楽コンクール開催事業
都市の活力の両輪である文化と産業が互いに響きあう、魅力と活気あふれたまちを創るため、音楽が持つ力で人々の感動を呼び、共感しあう音楽コンクールを開催し、四日市の文化力を全国へ発信します。
また、音楽を通じて、四日市から全国に向け「家族」の「絆」の素晴らしさを発信します。
・四日市市美術展覧会の開催
市民の創作意欲を高め、芸術に対する理解を深めるために、日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、写真の6部門からなる総合的な公募の展覧会を開催しています。
・四日市市民芸術文化祭の開催
市民の文化活動の発表や鑑賞の場として、また、芸術や文化に親しむ機会として、毎年四日市市民芸術文化祭を文化会館を中心に1年間に わたって開催しています。また、各地区の伝統芸能や趣向を凝らした芸能が一堂に会して演じあう芸能大会も開催しています。
詳細は、文化振興課または(一社)四日市市文化協会(TEL059-351-3729)まで。
・四日市市文化功労者、四日市市民文化奨励賞表彰
本市の学術・芸術その他文化の振興に寄与し、その功労が顕著な方に対して栄誉を讃え功労を顕彰しています。また、文化における活躍と文化振興への寄与が、将来においてさらに期待される方に対しては四日市市民文化奨励賞を贈り、ともに毎年11月3日に授与式を行っています。
・四日市市文化振興基金の活用
市民のみなさまや企業、行政で積み立てた四日市市文化振興基金を地域の特徴を生かした文化活動や全市的な文化活動に補助しています。
・「四日市市」名義後援の使用許可
市民の文化活動を支援するために「文化振興課が行う四日市市後援名義使用許可及び市長賞交付に関する要領」に基づき名義後援を行っていますので、ご相談ください。
なお、事業の活動手法がコンサートや展覧会であっても、事業の主たる目的が芸術文化の普及・振興でない場合は、文化振興課ではなく、その事業目的に沿った所管部署が担当していますので、各所管部署へお問い合わせください。
<生涯学習活動への支援>
市民ひとりひとりが、それぞれの立場で生涯学習活動を実践するために、「学習機会の充実」、「学習情報の提供」などの事業を、次のように行っています。
・市民大学・熟年大学
さまざまなテーマの市民大学と、60歳以上の方が対象の熟年大学を設けています。熟年大学には、教養課程(1年目)と専攻課程(2年目)を設定し、クラブ活動も設けて仲間づくりを行うなど市民の生涯学習の場として充実を図っています。
・まなぼうや通信(「まなぼうや」編集の学習情報)
四日市市では市民ボランティア記者「まなぼうや(学習情報コラボレーター)」と協働して学習情報提供を行っています。「まなぼうや通信」とは、「まなぼうや」が編集している生涯学習情報誌、生涯学習情報ホームページの名称です。
・出前講座
行政全般にわたるメニューの中から、市民の皆さんが聴いてみたい講座をリクエストしていただき、指定された日時(市の休日を除く)・場所に担当課の職員が出向いて情報を提供する制度です。気軽に身近な場所でホットな行政情報をお届けし、市民の皆さんの生涯学習を通じた「まちづくり」を支援するために開講しています。
・四日市市の学習情報検索
各地区市民センターにおけるサークルなどの生涯学習情報を、条件を絞り込んで検索することができます。