コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 保健所(市民の方へ) > 動物・ペット > 動物由来感染症 >犬のエキノコックス症について

犬のエキノコックス症について

問い合わせ番号:10010-0000-0909 更新日:2025年 9月 9日

 エキノコックスとはもともと北海道のキタキツネなどにいる寄生虫ですが、犬にも感染します。感染したキツネや犬の糞便には寄生虫の卵が含まれます。人はエキノコックスに感染したキツネや犬の糞便により汚染された食物や水などを、偶発的に飲み込むことによって感染します。人と犬などの動物に共通する感染症ですが、人から人への感染はありません。愛知県で平成26年、平成30年に犬のエキノコックス症が3例報告されています。
 なお、適切に予防すれば人への感染を心配する必要はありません。

エキノコックス症の予防のためにしていただきたいこと

  • 野山に出かけ、帰ったときは手をよく洗いましょう。
  • 衣服や靴についた泥はよく落としましょう。
  • 沢や川の生水は飲まないこと。
  • 山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べましょう。
  • 犬の放し飼いはやめましょう。

*人へのエキノコックスの感染のおそれがある場合は、かかりつけの医療機関等に御相談ください。

*飼っている犬へのエキノコックスの感染のおそれがある場合は、かかりつけの獣医師に御相談ください。

エキノコックスの詳しい情報はこちらです。

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 衛生指導課
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館4F)
電話番号:059-352-0591
FAX番号:059-351-3304

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?