コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

釈迦如来坐像(暁覚寺)

問い合わせ番号:10010-0000-2638 更新日:2017年 4月 1日

釈迦如来坐像

釈迦如来坐像

種別

市指定有形文化財(彫刻)

所在地

暁覚寺(山田町)

所有者

山田町釈迦如来坐像・十一面観音菩薩立像保存会

法量

像高89.0cm

材質・形状

木造 金泥古色(もとは漆箔) 玉眼

製作年代 

鎌倉時代

指定年月日

平成16年8月19日

解説

 今はない法源寺の本尊とされ、明治初頭の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により現在の暁覚寺に移ったと伝えられています。以来、地元の保存会によって維持されています。
 釈迦如来は、インドで仏教を開いたシャーキャ(釈迦)族の王子ゴータマ・シッダールタが悟りを開いたころの姿です。右の掌を正面に向けるのは、何も畏れるものはないことを人々に示しています(施無畏印《せむいいん》)。足の上で左の掌を上向けに差し出すのは、あらゆる願いを叶えようという釈迦の意思を示します(与願印《よがんいん》)。衣を軽く右肩にかけて(偏袒右肩《へんたんうけん》)、結跏趺坐(けっかふざ)しています。これは両足を交差させ、それぞれの甲を互いの腿に載せて座ることで、釈迦が静かに瞑想にふけった後、人々に語りかけている。そんな様子がうかがえます。
 構造は檜の寄木造で、頭部と体部は別材からなり、頭部は一材から彫り出し、前後に割って干割れ防止のために内側を刳りぬき、玉眼をはめています。胴体部は、前中後の三つの材を合わせ、それに背面、両腕、膝前などの材を合わせて構成しています。肉身に金泥を塗り、衣を黒っぽく古色にしていますが、もともとは全身に漆箔を施していたと考えられます。
 いかつい頭部や衣文、体躯の表現などから鎌倉時代の作と考えられます。

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション部 文化課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎9F)
電話番号:059-354-8238
FAX番号:059-354-4873

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?