四日市市役所 インターンシップについて
問い合わせ番号:15748-2961-1081 更新日:2020年 7月 29日
四日市市では、四日市市職員を目指す学生および生徒を対象に、行政実務の就業体験の機会を提供することで、学生・生徒の職業意識の向上に寄与するともに、行政分野の業務内容を理解させ、社会人としての責任感や自立心を醸成することを目的として、インターンシップの受け入れを実施しております。
参加を希望する方は、在学する大学等を通じて申し込みをしてください。
(学生・生徒個人からの直接申し込みは受け付けておりません。)
注:新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、インターンシップの受け入れを中止する場合があります。
また、申込み状況によっては、受け入れをお断りするなど、ご希望に沿えない場合があります。予めご了承ください。
対象者(次の1~3を満たす方)
1.大学院、大学、短期大学、高等専門学校および高等学校(以下「大学等」という。)に在学する学生・生徒
2.四日市市職員を目指している方
3.「四日市市インターンシップ実施要領」に定める規定を遵守することができる方
実習内容
受入部署において、職員とともに自治体の業務の一端を実際に体験していただきます。
注:希望する部署については、第1希望~第3希望までを申込書に記入していただきます。できるだけ希望に沿うよう調整いたしますが、必ずしも希望の部署で受け入れが可能とは限りませんので、ご了承ください。
各課の業務内容等は「各課の案内」ページからご覧ください。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/window/index.html
申込方法
「関連ファイル」にある「四日市市インターンシップ実施要領」をご確認いただいた上で、「申込書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、大学等を通じて 四日市市 総務部 職員研修所までお申し込みください。
メールでお送りいただいた場合は、お手数ですが、職員研修所(059-354-8128)までお電話いただき、到着確認を行ってください。
注:申込書の「希望する研修期間」については、研修を希望する期間(時期)と日数をご記入ください。その際、希望する期間はできるだけ長めに取っていただくようお願いします。希望する期間が短いと、調整がつかず、お断りする可能性が高くなります。
良い例:8月1日から8月31日のうち、いずれか3日間
悪い例:8月1日から8月5日のうち、いずれか3日間
申込期限(令和4年度)
希望する研修期間が、夏季休業期間中の場合・・・令和4年6月22日(水)必着
上記以外については、職員研修所までお問合せください。
受け入れの流れ
受け入れについては、当市と大学等との間でやり取りを行います。
1. 当市に申込書が届きましたら、職員研修所において希望部署と受け入れの調整を行います。調整がつきましたら、大学等宛に受入可能な部署、日付等を連絡いたします。
(どうしても調整がつかなかった場合は、受入不可の連絡をいたします。)
2.大学等は学生・生徒に連絡を取り、確認を行ってください。
3.確認いただけましたら、正式にインターンシップに関する協定書等を交わします。下の「添付ファイル」から、「協定書」、「研修生名簿」をダウンロードし、必要事項を入力し(協定書は乙欄に、学校の所在、学校名、代表者名を入力してください。)、四日市市 総務部 職員研修所宛にメールでお送りください。
(メール送信後は、到着確認のためお電話ください。)
4.下の「添付ファイル」から「誓約書」をダウンロードして学生・生徒にお渡しいただき、記入・押印をしてもらってください。
5.当市で正式に受け入れが決まりましたら、郵送にて決定通知書と協定書2部を大学等にお送りします。決定通知書は保管していただき、協定書は2部とも押印してご返送ください。
その際、学生・生徒が記入・押印した「誓約書」と、返信用封筒・切手を同封してください。
6.当市から押印した協定書1部をご返送いたしますので、大切に保管してください。また、学生・生徒への注意事項や案内がある場合は同封いたしますので、お渡しいただくようお願いします。
その他注意事項
(学生・生徒向け)
・原則として公共交通機関を利用してお越しください。
・遅刻は厳禁です。指示のあった場所へ時間に余裕をもって到着するようにしてください。万が一、遅刻しそうな場合は、四日市市 総務部 職員研修所(または受入部署)へ開始時刻前に電話してください。
(大学等向け)
・インターンシップにかかる評価表等がある場合は、必ず事前に依頼し、様式をお送りください。
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館8F)
電話番号:059-354-8128