コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市政全般 > 広報 > 記者発表・会議案内 > 記者発表資料 > 令和4年度(令和4年4月~令和5年3月) > 令和5年2月 >令和05年02月13日 記者発表資料 「よっかいち海ごみゼロ大作戦2022!!」が最優良事例に選定!! ~環境省主催の「プラスチック・スマートシンポジウム2023」で~

令和05年02月13日 記者発表資料 「よっかいち海ごみゼロ大作戦2022!!」が最優良事例に選定!! ~環境省主催の「プラスチック・スマートシンポジウム2023」で~

問い合わせ番号:16759-8864-3222 更新日:2023年 2月 13日

 本市が地域団体や市民団体と昨年10月に開催した「よっかいち海ごみゼロ大作戦2022!!」が、令和5年2月13日に広島県で開催された環境省主催の「プラスチック・スマートシンポジウム2023」で、最優良事例に選定されました。
 詳細は下記をご参照ください。

    記    

1.今回の選定について

(1)概要
   環境省HP「プラスチック・スマート」に、2022年4月1日以降の新たに登録され
  た事例から、5つあるカテゴリー(※)ごとに最優良事例が選定され、本市は、「拾う」    
  カテゴリーで最優良事例に選定されました。
  (※)「使う・減らす」「広める」「分ける・戻す」「作る・分解」「拾う」の5つ
 
(2)評価されたポイント
  ○地域団体や市民団体と協働し、広く市民や事業者が参加、協力して事業を実施した点
  
  ○清掃後の地元大学の教授による勉強会の開催や、清掃活動で拾ったごみをごみ収集車
   へ投入する体験の開催など、小さな子どもから大人まで幅広い世代が楽しく参加でき
   る持続性のある事業を実施
した点
  
  ○本市のマスコットキャラクター「こにゅうどうくん」をあしらったオリジナル手袋や
   マスク、バイオマスプラスチックを配合したごみ袋を作成し、参加者の一体感を高め
   るなど、独自性の高い事業を実施
した点 等
 

2.「よっかいち海ごみゼロ大作戦2022!!」について

 海洋プラスチックごみ問題を啓発するため、楠地区まちづくり検討委員会、NPO法人四日市ウミガメ保存会と、市内吉崎海岸で今年10月に開催(昨年度に続き2回目)。

(1)開催日時:令和4年10月2日 午前8時から10時まで
(2)場所:吉崎海岸(四日市市楠町地内)
(3)参加人数:370名(前回は275名)
(4)独自の取り組み
   ア)勉強会の開催
     清掃後、四日市大学千葉教授と学生による、吉崎海岸における海洋プラスチック
    ごみ問題に関する勉強会を開催。
   イ)ごみ収集車へのごみ入れ体験を実施
     小さな子どもを中心に、自分で拾ったごみをごみ収集車に投入する体験を実施。
   ウ)オリジナル啓発用品の作成
     本市のマスコットキャラクター「こにゅうどうくん」をあしらったオリジナル手
    袋やマスク、バイオマスプラスチックを配合したごみ袋を作成し、参加者に配布。

【参考】「プラスチック・スマートシンポジウム2023」

 環境省では、“プラスチックとの賢い付き合い方”を推進する「プラスチック・スマート」を展開し、多様な主体の取組の情報を発信しており、令和5年2月13日に広島県広島市において、「プラスチック・スマートシンポジウム2023」を開催。自治体と企業等の連携による取組事例の紹介やパネルディスカッション通じた事例の深掘りにより、海洋ごみ対策を推進した。
(環境省ホームページより作成)


   




【お問い合わせ】 
          環境部生活環境課 中山、東内
            電話 354-8192(内線2400)

このページに関するお問い合わせ先

環境部 生活環境課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎5F)
電話番号:059-354-8191
FAX番号:059-354-4412

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?