令和5年08月定例月議会 質問通告一覧(一般質問)
問い合わせ番号:16951-0630-5268 更新日:2023年 9月 19日
1.一般質問 (24名)
 一般質問は、定例月議会が開かれたときに、議員が議案に関係なく市政の諸課題や将来への展望について、市の考えをただすものです。以下は、その通告事項です。
  なお、日時については、見込みであり、変更する場合がありますのでご了承ください。
発言順序 氏名 会派 発言時間
9月26日(火曜日)午前10時~
01 辻 裕登 新風創志会 60分
- 
      ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組み
 (1)PPAを活用した太陽光設備設置促進
 (2)温室効果ガス排出削減を目指した移動手段の推進
- 八幡踏切改善に向けた取り組み
- 
      デジタルを用いた行政サービス向上について
 (1)公式LINEを活用したサービス申請
 (2)Chat GPTによる業務改善
02 山田知美 新風創志会 45分
- 資金繰り支援の拡充
- いまこそ!よんデジ券!
- こどものアドボカシーについて
9月26日(火曜日)午後1時~
03 早川新平 新風創志会 30分
- 
      行政の信頼性について
 住吉運河埋立事業に係る念書を例に
04 諸岡 覚 新風創志会 30分
- 
      LGBT法を踏まえた市の対応について問う
 ~市民の不安を解消し、暮らしの安心を守れ~
 (1)「心は女性」と自称する男性は、女子トイレや更衣室を使えるのか?
 (2)侵入を強行する人に対する対応は?
 (3)判断基準と判断する人は誰か?
 (4)ガイドラインの策定を求める
05 平野貴之 新風創志会 45分
- 
      忘れるなSDGsの理念
 (1)誰ひとり取り残さない気持ちを忘れるな
 (2)具体的取組でSDGsを考える
 ~B-1グランプリポロシャツ~
 ~米洗川の流木~
- 
      どう変わる?コロナ後の国際交流
 (1)60年続いた姉妹都市関係に黄色信号!?
 潜む課題から目を背けるな
 (2)コロナ禍で培ったオンラインメソッドなどを活用して、より多くの市民を世界につなげ
 (3)第二の経済連携都市はどこへやら
06 今村厚美 無会派 45分
- 市営駐車場から市役所庁舎、総合会館への導線について
9月27日(水曜日)午前10時~
07 田中 徹 市民目線の会 45分
- 
      新図書館について、旧図書館について
 (1)現段階での図書館についての「コンセプト」
 (2)現段階での駅前に設置についてのメリット・デメリット
 (3)市民に使いやすい図書館を目指して!
- 
      防災対策の市民目線について
 (1)停電時の市民への告知について
 (2)情報弱者に対応する方法は?
08 水谷一未 市民目線の会 45分
- 
      ランドセル問題について
 ~いろいろある課題~
 (1)現状と課題
 (2)デジタル教科書は進んでいるか
- 
      学習支援事業について
 ~もっと活用すべきではないか~
 (1)学習支援の対策はきちんとできているのか
 (2)学習支援の保護世帯への案内チラシ等はあるのか
 (3)ケースワーカーの教育支援はできているのか
9月27日(水曜日)午後1時~
09 太田紀子 無会派(日本共産党) 30分
- 
      熱中症予防について
 (1)気候変動適応法の改正と熱中症対策実行計画をどう考えるか
 (2)熱中症予防のために低所得者のエアコン設置に補助を
10 村上 暁 無会派(日本共産党) 30分
- 国民健康保険料について
- 有機フッ素化合物(PFAS)汚染について
11 山口智也 公明党 30分
- 
      避難行動要支援者の個別避難計画に関して
 (1)個別避難計画作成対象者の優先度の検討状況
 (2)クラウド型被災者支援システム導入の検討状況
 (3)指定福祉避難所への直接避難に関する検討状況
12 樋口博己 公明党 60分
- 
      市民の健全な生活環境への取り組み
 ~空き家・ごみ屋敷にならない予防対策~
- 
      軽自動車税等の課税免除について
 ~市民の身近な交通手段への支援~
- 
      歩道から横断歩道への段差解消
 ~高齢者と小さな子供を守るために~
9月28日(木曜日)午前10時~
13 中川雅晶 公明党 60分
- 
      未来を育む 
 ~不登校総合支援について~
- 
      四日市市認知症フレンドリー事業推進
 ~四日市市認知症施策推進計画の策定について~
14 上 麻理 政友クラブ 60分
- 
      農業するなら四日市を一歩前に進めよう!
 (1)野菜農家の作業軽減や規模拡大に向け機械等の支援策を!
 (2)農業DX・行政・行政委員会・農業者のIoT活用による事務の省力化
 (3)水田活用直接支払い要綱 市の見解は?
- 
      資源循環型都市に向けて
 (1)2050年に向け当市の再生エネルギーへの在り方
 (2)クリーンセンターCO2の活用、CO2を悪者から良質な資源として活用
 (3)上下水道などの汚泥から貴重なリンを産出、四日市独自の再生リン活用を
9月28日(木曜日)午後1時~
15 伊藤嗣也 政友クラブ 45分
- 
      行政賠償や行政指導は市民目線か 
 (1)行政賠償について
 (1)施設の管理不全
 (2)行政指導について
 (1)不法投棄
 (2)土砂投棄
16 笹井絹予 政友クラブ 45分
- 
      2024年問題・空の産業革命~次の未来を目指して 
 (1)2024年問題に対して、本市はどう取組んでいくのか
 (2)物流DXについて
 (3)X-Tech Yokkaichi(クロステックヨッカイチ)を目指して
 (4)本市のリスキリング対策について
 (5)東海道の再舗装について
 (6)生活利便性の確保について
17 森 康哲 政友クラブ 30分
- 四日市港の人流の仕掛けづくりについて
- 四日市市消防本部の消防・救急体制について
- 国道1号線の渋滞緩和(新正・日永)について
9月29日(金曜日)午前10時~
18 荻須智之 政友クラブ 60分
- 大矢知地区の度重なる子どもの自転車事故と通学路の安全確保について
- 大矢知地区連合自治会からの小中一貫校設立を求める陳情をうけて
- B-1グランプリでは偽アカウント事件の様なスキャンダルを防げるのか?
- 新型コロナワクチンの副反応、後遺症の被害者救済について
- 市立四日市病院の移転先は?
19 笹岡秀太郎 政友クラブ 30分
- 
      ローラースポーツの振興について
 (1)ローラースケート場の歴史に学び、次世代に送ろう
 (2)現存するローラースケート場の活用について
 (3)賑わい創出社会実験のスケートボードパークについて
9月29日(金曜日)午後1時~
20 伊世利子 フューチャー四日市 60分
- 
      地域共生、誰もが取り残されない地域を目指すための介護者(ケアラー)支援条例の導入
 (1)地域での総合相談を受ける窓口の設置について
 ~在宅介護支援センターの機能、名称に関して~
 (2)重層的支援体制、連携について
 ~障がい、ヤングケアラー、認知症、生活困窮など~
 (3)四日市市での介護者(ケアラー)支援条例導入について
 ~介護者の現状、市民意識調査、から~
21 後藤純子 フューチャー四日市 45分
- 
      久留倍官衙遺跡公園について
 ~デジタルコンテンツを用いてはどうか~
- 付き添い入院について
- 
      体育座りについて
 ~子どもの健康面への配慮~
22 小田あけみ フューチャー四日市 45分
- 
      行政的理由により使用が制限された土地の所有者に対する固定資産税の減免について
 (1)大矢知・平津事案や内山事案の場合
 (2)風致地区の場合
- 
      教職員が学び続けられる環境づくりについて
 (1)挑戦できる風土の醸成
10月2日(月曜日)午前10時~
23 竹野兼主 フューチャー四日市 30分
- 
      教育するなら四日市
 ~子どもたちの教育環境の向上にむけて~
24 村山繁生 フューチャー四日市 30分
- 介護人材不足対策として自治体が出来ることは?
- 保育園におけるオムツのサブスクPART2
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎10F)
電話番号:059-354-8257
FAX番号:059-354-8304
 
 
 
 
 
 
 
 
