【令和7年4月16日更新】令和7年度生ごみ減量化にかかる推進等事業について
問い合わせ番号:17407-1607-3502 更新日:2025年 4月 16日
生ごみの減量および資源化の促進をすることのほか、自身のライフスタイルや住環境に合わせて適切な手法を選択できる環境の構築を目的として、令和6年度に引き続きセミナー等を開催します。ぜひお気軽にご参加いただき、ご自身のライフスタイルに合った生ごみ処理機の活用法を見つけましょう。
始めよう!つづけよう!生ごみ処理機の活用講座
生ごみの減量と資源化を目指して、ライフスタイルに合った生ごみ処理機を見つけるためのセミナーを開催します。生ごみの臭いが気になり始める時期に、生ごみ処理機の特徴や活用方法、メリット・デメリットを分かりやすくご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
- 対象:生ごみ処理機の利用を始めようと考えている方・やり始めたが中断している方
- 講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
-
日時・会場
日程 時間 会場 令和7年5月29日(木) 10:00~11:30 四日市市農業センター 第1・2会議室 令和7年6月7日(土) 三重地区市民センター ホール 令和7年6月17日(火) じばさん5階大研修室 - その他:受講後のアンケートにご回答いただいた方に、特典グッズを進呈予定
- 申し込み等の詳細は、後日お知らせいたします。
「親子向け」生ごみ処理機の活用講座
微生物が生ごみを分解する仕組みを、実際に体験しながら楽しく学べる講座です。生ごみ処理機を使うことで、家庭から出る生ごみを減らし。資源として再利用する大切さもお伝えします。
分解のメカニズムは、夏休みの自由研究にもご活用いただけます。
- 講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
-
日時・会場
日程 時間 会場 令和7年7月24日(木) 10:00~11:30 じばさん5階大研修室 令和7年8月2日(土) 四日市市農業センター 第1・2会議室 - その他:受講後のアンケートにご回答いただいた方に、特典グッズを進呈予定
- 申し込み等の詳細は、後日お知らせいたします。
春先に向けた対策講座
始めよう!つづけよう!生ごみ処理機の活用講座の春先編です。冬場から次第に暖かくなる春を前に、これから始める方向けに有益な知識や情報を盛り込みお伝えします。
- 講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
- その他:受講後のアンケートにご回答いただいた方に、特典グッズを進呈予定
- 日時や申し込み等の詳細は、後日お知らせいたします。
「キエーロやコンポストを使われている方向け」ステップアップ講座
使い始めた方(初心者)向け講座
非電動式のキエーロやコンポストを使い始めた方を対象に、処理機の使用中に感じる不安や困りごとの解消をサポートし、処理機をさらに効果的に活用することを目的とした講座を開催します。
本講座では、基本的な使い方から、慣れてきた頃に生じる疑問や課題への対応法をご紹介します。
- 対象:(非電動式)キエーロやコンポストを所持している人(市内在住) ※以前から処理機を所持しており、十分に活用できていない人も大歓迎です
- 講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
-
日時・会場
日程 時間 会場 令和7年9月30日(火) 13:30~15:00 じばさん5階大研修室 令和7年10月9日(木) 四日市市農業センター 第1・2会議室 - その他:受講後のアンケートにご回答いただいた方に、特典グッズを進呈予定
- 申し込み等の詳細は、後日お知らせいたします。
冬場の対策講座
冬場は微生物の活動がゆっくりになり、微生物の分解が遅くなることがあります。本講座では、冬場に微生物の活動を助ける工夫や分解を促進する方法、さらにトラブルへの対応策をわかりやすくご紹介します。
- 対象:(非電動式)キエーロやコンポストを所持している人(市内在住) ※以前から処理機を所持しており、十分に活用できていない人も大歓迎です
- 講師:一般社団法人ネクストステップ研究会
-
日時・会場
日程 時間 会場 令和7年12月2日(火) 13:30~15:00 四日市市農業センター 第1・2会議室 令和7年12月6日(土) 10:00~11:30 じばさん5階大研修室 13:30~15:00 - その他:受講後のアンケートにご回答いただいた方に、特典グッズを進呈予定
- 申し込み等の詳細は、後日お知らせいたします。
生ごみ減量相談窓口
生ごみの減量についてお気軽にご相談いただける窓口です。
生ごみ処理機の実践的な使い方や、必要な道具や基材、うまく分解できないときのヒントなど、様々な質問にお答えします。その他、一人ひとりのライフスタイルに合った処理機選びや、設置場所のご相談も受け付けています。
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎5F)
電話番号:059-354-8191
FAX番号:059-354-4412