コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 事業者の方へ > 商工業 > 雇用・勤労 >カスタマーハラスメントの防止に取り組みましょう

カスタマーハラスメントの防止に取り組みましょう

問い合わせ番号:17476-3800-8624 更新日:2025年 5月 1日

事業主の皆様へ

~カスタマーハラスメントの防止に取り組み、働きやすい環境を作りましょう~

令和6年度の四日市市雇用実態調査によると、回答した市内事業所のうち14%で「過去3年以内でカスタマーハラスメントが発生した」との結果が出ています。

従業員がいきいきと働くためにも、カスタマーハラスメント防止に向けた消費者への周知に加えて、社内でハラスメントが発生した際に従業員を守る仕組み作りが求められています。
 

カスタマーハラスメントとは

厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策のための企業マニュアル(令和4年2月)」では、カスタマーハラスメントとは顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるものとされています。
 

事業主の皆さんに求められる取り組み

令和元年6月に、労働施策総合推進法等が改正され、職場におけるパワーハラスメント防止のために雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となりました。
この改正を踏まえ、令和2年1月に、「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」が策定され、顧客等からの暴行、脅迫、ひどい暴言、不当な要求等の著しい迷惑行為(カスタマーハラスメント)に関して、事業主は、相談に応じ、適切に対応するための体制の整備や被害者への配慮の取り組みを行うことが望ましいこと、また、被害を防止するための取り組みを行うことが有効であることが定められています。
 

ハラスメント対策総合情報サイトのご案内

厚生労働省ではハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」を開設し、カスタマーハラスメントやパワーハラスメントなどあらゆるハラスメントを防止するための情報を掲載しています。各社の取り組み事例の紹介やハラスメントに関する裁判例などが掲載されていますので、各種ハラスメントの防止対策にご活用ください。

ハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」

 明るい職場応援団

(同サイト内 カスタマーハラスメント対策ページ

 

マニュアルやポスターをご活用ください

厚生労働省から、カスタマーハラスメントの防止対策の一環として、マニュアル・リーフレット・ポスターが提供されています。ぜひご活用ください。

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(PDF/9MB)

カスタマーハラスメント対策リーフレット(PDF/1380KB)

カスタマーハラスメント対策啓発ポスター(PDF/1168KB)

 

総合労働相談コーナーのご案内

厚生労働省では、職場のトラブルに関するご相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。

総合労働相談コーナーのご案内(厚生労働省サイトへのリンク)

カスタマーハラスメント防止ポスター

 

このページに関するお問い合わせ先

商工農水部 商業労政課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎7F)
電話番号:059-354-8417
FAX番号:059-354-8307

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?