コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市政全般 > 広聴(市民の声) > パブリックコメント > 意見を募集している案件 >四日市市手話言語条例(案)についてご意見を募集します

四日市市手話言語条例(案)についてご意見を募集します

問い合わせ番号:17557-4443-7794 更新日:2025年 10月 21日

 四日市市では、手話が言語であるという認識のもと、総合的かつ計画的な施策の推進、ろう者とろう者以外の者が共生することのできる地域社会を実現することを目的に、四日市市手話言語条例を策定しています。
 本条例案について、市民の皆さんのご意見を募集しますので、以下の要領でご意見をお寄せください。

1.意見募集の期間

令和7年10月21日(火)~令和7年11月20日(木)午後5時15分まで
 

2.資料の入手方法

本ページ下部の「関連ファイル」から、資料をダウンロード可能です。

また、以下の場所にて資料を入手できます。
・市役所本庁舎3階 障害福祉課 
・市役所北館1階 市政情報センター 
・近鉄四日市駅高架下 市民窓口サービスセンター 
・各地区市民センター 
 

3.ご意見の提出方法

<ご意見を提出できる方>
市内に在住、在勤、在学の方

<提出方法>
住所、名前を明記の上、以下のいずれかの方法で提出

(1)直接提出(市役所本庁舎3階 障害福祉課)
 ※市民窓口サービスセンター、各地区市民センター、市政情報センターを経由して提出すること
  もできます。 

(2)郵送(〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号 四日市市役所 障害福祉課宛)
 ※令和7年11月20日(木)当日消印有効 

(3)ファクス(059-354-3016)

(4)電子メール syougaifukushi@city.yokkaichi.mie.jp

※電話では受付できません。ご意見を提出される際には、「四日市市手話言語条例(案)」に対する意見として、住所、名前を明記してください。
※本ページ下部の「関連ファイル」から、意見提出用紙(PDF形式・WORD形式)をダウンロードできますのでご利用ください。
 

4.提出されたご意見の取り扱い

 提出されたご意見を考慮しながら、最終案を決定します。なお、ご意見の概要やご意見に対する市の考え方などは、住所、名前など個人情報を除いて市ホームページなどで公表する予定です。

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 障害福祉課                        三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎3階)
電話番号:(障害福祉係)059-354-8527
FAX番号:059-354-3016

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?