コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > まちづくり・インフラ・住まい > 公園・緑地 >草刈機(自走式)の貸し出しを始めます。

草刈機(自走式)の貸し出しを始めます。

問い合わせ番号:17570-3594-7088 更新日:2025年 9月 18日

 平素は公園、緑地のボランティア活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 本市が管理する公園、緑地の草刈りに協力していただきやすいよう草刈機(自走式)を貸し出しますので、希望される団体様は添付の草刈機使用申請書に必要事項を記入し、公園緑政課へ提出して下さい。

 なお、貸し出しする機械の主な性能等は以下のとおりです。

  1.   機械の性能   刈幅   520mm ​​​​

             刈高   20〜80mmまで調整可能

             前進速度 0.95km/h、1.99km/h、3.5km/hの三段階

             作業能率 約500m2/h~1,800m2/h

             機械重量 124kg

               エンジン式(燃料:レギュラーガソリン)

 2.  貸出方法    草刈機使用申請書を受理し、内容を確認後、無償で貸し出します。

 3.  貸出期間    2週間以内

 4.  貸出台数    2台 (各団体に貸し出しできるのは1台のみ)

 5.  貸出場所    中央緑地

 6.  貸出開始日   令和7年9月22日~

 7.  その他事項について

・貸し出し及び返却日時については、申請書を受理後、公園緑政課との調整となります。

・軽トラック等に乗せられるようアルミブリッジも貸し出します。

・2台とも貸し出ししている場合は、貸し出しできません。

・貸出対象は、自治会や市民緑地管理団体等の団体となります。
 ※個人の方への貸し出しはできません。

・本市が管理する公園・緑地以外では使用できません。

・希望される団体様には草刈機の燃料(ガソリン)を支給させていただきますので申し出ください。希望される日時に配達できない場合がありますのでご了承ください。
 ※有償ボランティア制度を活用いただいている場合、契約期間中は支給できません。

・刈草は後日、回収させていただきますので、公園利用の支障にならない場所に集めて下さい。
 ※有償ボランティア制度を活用いただいている場合、刈った草は団体様で処分していただく必要があります。  

・着手前、完了後の写真を撮っていただき、作業完了後に公園緑政課まで提出してください。

 

ご不明な点は公園緑政課へ問い合わせをお願いします。

  
  TEL 059(354)8197 

           

 

申請書類

下記リンクをダウンロードしてご覧ください。

関連ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Reader DCが必要です。

Acrobat Reader DCをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

都市整備部 公園緑政課
電話番号:059-354-8197
FAX番号:059-354-8404

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?