コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 農林水産・畜産 > お知らせ > 令和7年度 >農畜水産物中の有機フッ素化合物(PFAS)について

農畜水産物中の有機フッ素化合物(PFAS)について

問い合わせ番号:17574-7119-0805 更新日:2025年 9月 19日

有機フッ素化合物とは

 有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
 PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、半導体用反射防止剤、泡消火薬剤、界面活性剤等の幅広い用途で使用されてきました。
 PFOS及びPFOAはその有用性の反面、自然界で分解されにくく、環境中に蓄積されやすいことなどから、日本においては、それぞれ2010年と2021年に環境中への放出による汚染を防止する目的で、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」に基づき製造・輸入等が規制されています。
 

農畜水産物への影響

 国(農林水産省)では、PFOS、PFOAなどのペルフルオロアルキル化合物を、優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質の一つとして位置付けて、食品の安全を確保するため、食品中の含有実態の把握や、農業環境から農畜水産物への移行等に関する情報の収集をしています。
 この度、農林水産省において、令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果が下記のとおり公表(一部抜粋)されました。

 

~国産農畜水産物からのPFOS、PFOA摂取量は耐容摂取量と比較して十分に少ないことが判明~

・調査対象品目(14品目)の分析結果(濃度)と平均消費量を用いて、これらの品目からの総摂取量を試算すると、PFOSで0.10 ng/kg体重/日、PFOAで0.08 ng/kg体重/日であり、耐容一日摂取量(TDI)※ 20 ng/kg体重/日と比べると、それぞれ十分に少ない水準にあること。
・水稲の栽培試験の結果から、土壌中のPFOS及びPFOAは、ほとんど玄米に移行、蓄積しないことが分かりました。
※耐容一日摂取量(TDI):意図的に使用されていないにもかかわらず、食品中に存在する物質について、 ヒトが一生涯にわたって毎日摂取し続けても、健康への悪影響がないと推定される一日あたりの摂取量のこと。 体重1 kgあたりの摂取量で示される。令和6年に内閣府食品安全委員会は、PFOS及びPFOAのそれぞれについて、 TDIを20 ng/kg体重/日と設定。

令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について(農林水産省ホームページ)

食品中のPFASに関する情報(農林水産省ホームページ)

 

このページに関するお問い合わせ先

商工農水部 農水振興課
電話番号:059-354-8182 
FAX番号:059-354-8307

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?