コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市政全般 > 広報 > 記者発表・会議案内 > 記者発表資料 > 令和7年度(令和7年4月~令和8年3月) > 令和7年11月 >令和07年11月14日 記者発表資料 石原町地内における土壌汚染及び地下水汚染について

令和07年11月14日 記者発表資料 石原町地内における土壌汚染及び地下水汚染について

問い合わせ番号:17630-0110-4155 更新日:2025年 11月 14日

1.発表内容

 令和7年11月13日、三重県生活環境の保全に関する条例第72条の4第1項に基づき、石原産業株式会社(大阪市西区江戸堀一丁目3番15号 代表取締役社長 社長執行役員 大久保 浩)から同社四日市工場(四日市市石原町1番地)敷地内において、土壌汚染及び地下水汚染を発見した旨の届出がありました。
 届出者によると、同社は形質変更予定地である当該土地について、自主的に土壌・地下水調査を実施したところ、下表のとおり基準を超過しました(詳細は別紙参照)。
 なお、当該工場敷地では、過去に土壌・地下水汚染が判明していることから、事業者が土壌・地下水汚染対策を検討するための第三者委員会である「環境モニタリング委員会」を設置し、学識経験者等の指導を得ながら調査、対策に取り組んでいます。

<土壌調査結果(溶出量)>

物質名 最大検出濃度
(土壌溶出量基準の倍数)
土壌溶出量基準
ふっ素及びその化合物 4.9mg/L(6.1倍) 0.8mg/L

<土壌調査結果(含有量)>

物質名 最大検出濃度
(土壌含有量基準の倍数)
土壌含有量基準
鉛及びその化合物 1,400mg/kg(9.3倍) 150mg/kg

<地下水調査結果>

物質名 最大検出濃度
(地下水基準の倍数)
地下水基準
ふっ素及びその化合物 1.6mg/L (2.0倍) 0.8mg/L
1,2-ジクロロエタン 0.068mg/L(17倍) 0.004mg/L

<土壌ガス調査(第一種特定有害物質)>

物質名 第二溶出量基準   環境基準
四塩化炭素 0.02mg/L超

※2

第二

溶出量

基準

不適合

とみな

0.002mg/L
ジクロロメタン 0.2mg/L超 0.02mg/L
テトラクロロエチレン 0.1mg/L超 0.01mg/L
トリクロロエチレン 0.1mg/L超 0.01mg/L
1,2-ジクロロエチレン 0.4mg/L超 0.04mg/L
1,2-ジクロロエタン 0.04mg/L超 0.004mg/L
クロロエチレン 0.02mg/L超 0.002mg/L
1,1-ジクロロエチレン※1 1mg/L超 0.1mg/L

※1 1,1-ジクロロエチレンは土壌ガス調査で検出されていませんが、テトラクロロエチレン及びトリクロロエチレンの分解生成物であるため、土壌汚染対策法施行規則(以下、規則)第3条第2項に基づき報告されたものです。

※2 土壌ガス調査を実施し、本来であればボーリング調査を実施するところですが、地下水汚染  が拡大する可能性があるため、ボーリング調査を省略しました。よって当該土壌は第二溶出量基準不適合とみなします(規則第14条第2項)。
 

2. 事業者による対応

  1. 汚染区画については裸地部にシート養生を行うとともに立入禁止措置により直接摂取防止、飛散防止等の措置を講じています。また、今後アスファルト舗装をする予定です。
  2. 土壌・地下水対策として、バリア井戸による汚染拡散防止を図り、観測井戸の定期採水を実施して地下水の汚染状況の確認を行い、その効果を確認しています。また、土壌・地下水汚染について学識経験者等のご指導を得ながら対策の効果を確認することを目的として、第三者委員会である「環境モニタリング委員会」を設置しており、四日市工場における土壌・地下水汚染の拡大防止を図っています。

2.四日市市の対応方針

  1. 11月13日に現地確認を行いました。
  2. 土壌汚染対策が適正に行われるよう指示していきます。

3.届出内容の問い合わせ

 石原産業株式会社 広報委員会 四日市広報チーム
  TEL 059-345-6201
 

 

【参考】

○三重県生活環境の保全に関する条例(抜粋)
(土壌又は地下水の特定有害物質による汚染発見時の届出等)
第72条の4土地の所有者等は、人の健康又は生活環境に係る被害が生じ、又は生じるおそれがあるものとして規則で定める基準を超える土壌又は地下水の特定有害物質による汚染を発見したときは、速やかに当該汚染の拡散を防止するための応急の措置を講ずるとともに、当該汚染の状況及び講じた措置について、規則で定めるところにより、知事に届け出なければならない。ただし、水質汚濁防止法第14条の2第1項の規定による届出があった場合は、この限りでない。
2 知事は、前項本文の規定による届出があった場合は、関係市町長に通知するとともに、人の健康又は生活環境に係る被害を防止するため必要があると認めるときは、規則で定めるところにより、当該届出の内容を公表するものとする。
※四日市市内においては、市長への届出となります。

○「ふっ素及びその化合物」
ふっ素及びその化合物は、ホタル石などの形態で自然界に広く分布しています。環境中においては、河川や地下水、土壌中に含まれており、海水中のふっ素は比較的高濃度(1.3~1.4mg/L程度)となっています。また、ふっ素化合物は、ガラス加工や電子工業等において使用されるほか、ふっ素樹脂等として広く用いられます。適量のふっ素は虫歯予防に有効であり、歯磨剤にも添加されています。ふっ素による健康影響としては、飲料水として過剰な摂取による斑状歯の発生等が知られています。

○「鉛及びその化合物」
古くから人類に利用されていた金属であり、現在でも鉛蓄電池やはんだ等に広く用いられています。鉛は地殻の表層部には重量比で0.0015%程度存在し、水や大気中から検出される鉛には、人為的な排出のほかに地質に起因するものが含まれます。なお、鉛は人の臓器や組織に通常存在する物質ですが、高濃度の鉛の暴露では貧血や筋肉の虚弱などの中毒症状があらわれます。また、無機鉛化合物では発ガン性があるとされています。

○「1,2-ジクロロエタン」
有機塩素系溶剤の一種で、無色透明の液体、不燃性、水に難溶。塩化ビニルの製造であり、そのほか合成樹脂原料、フィルム洗浄剤、有機溶剤、混合溶剤、殺虫剤、医薬品、化学反応中間体などに使用されています。
また、皮膚または目に接触すると炎症を引き起こす場合があることが知られており、蒸気を大量に吸引すると麻酔作用を示し、中枢神経系を抑制します。慢性毒性として肝機能障害が知られており、発がん性についても疑われています。

〇「四塩化炭素」
四塩化炭素は、炭素と塩素からなる有機化合物で、常温では無色透明の液体で、揮発性物質です。20世紀後半に入ってからは、主にフロン類の製造原料として用いられた他、溶剤、機械洗浄剤、殺虫剤の原料などとして用いられてきました。健康影響としては、発がん性が疑われています。
○「ジクロロメタン」
有機塩素系溶剤の一種で、塩化メチレンとも呼ばれる無色透明の液体、不燃性、水に難溶。金属・機械等の脱脂洗浄剤等に使われるなど、洗浄剤・溶剤として優れている反面、環境中に排出されても安定で、地下水汚染の原因物質の一つとなっています。
また、皮膚または目に接触すると炎症を引き起こす場合があることが知られており、蒸気を大量に吸引すると麻酔作用を示し、中枢神経系を抑制します。慢性毒性として肝機能障害が知られており、発がん性についても疑われています。

〇「テトラクロロエチレン」
ドライクリーニングのシミ抜き、金属・機械等の脱脂洗浄剤等に使われるなど洗浄剤・溶剤として優れている反面、環境中に排出されても安定で、地下水汚染などの原因物質となっています。
急性毒性は目、鼻、のどなど皮膚・粘膜への刺激、麻酔作用が主で、手の痺れ、頭痛、記憶障害、肝機能障害等の症状が、また慢性毒性は、神経系への影響や、肝・腎障害等が知られています。発がん性についても疑われています。

〇「トリクロロエチレン」
テトラクロロエチレンと同様に、ドライクリーニングのシミ抜き、金属・機械等の脱脂洗浄剤等に使われるなど洗浄剤・溶剤として優れている反面、環境中に排出されても安定で、地下水汚染などの原因物質となっています。
急性毒性は目、鼻、のどなど皮膚・粘膜への刺激、麻酔作用が主で、手の痺れ、頭痛、記憶障害、肝機能障害等の症状が、また慢性毒性は、神経系への影響や、肝・腎障害等が知られています。発がん性についても疑われています。

〇「1,2-ジクロロエチレン」
化学合成の中間体、溶剤、染料抽出剤、香料、熱可逆性樹脂の製造に使用されています。高濃度の1,2-ジクロロエチレン類の急性毒性は、他の塩素系エチレン類と同様に麻酔作用を有し、慢性毒性は肝機能障害が知られています。

〇「1,2-ジクロロエタン」
常温で無色透明の液体で、揮発性物質です。主にクロロエチレンの原料に使われるほか、エチレンジアミンなどの原料、フィルム洗浄剤、有機合成反応やビタミン抽出の際の溶剤、殺虫剤、燻蒸剤などに使われています。人体への影響として、発がん性が疑われています。

〇「クロロエチレン」
 常温では無色透明の気体で、特徴的な臭いがあります。ほぼ全量が、ポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂)や塩化ビニル系共重合樹脂の原料として使われており、発がん性があるとされています。
 
〇「1,1-ジクロロエチレン」
1,1-ジクロロエチレンは、水より重く、常温では無色透明の液体で、揮発性物質です。主に塩化ビニリデン樹脂の原料に使われているほか、食品・医薬品包装用プラスチックフィルムのコーティング材の原料などにも使われています。
 

別紙 【PDF(1866KB)

 

【問い合わせ先】 
四日市市 環境政策課(担当:大気水質係 増川、鎌田) 電話:059-354-8189

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?