健康新常識 フレイル対策
問い合わせ番号:16085-0841-3361 更新日:2022年 10月 31日
フレイル ( Frailty = 虚弱、老衰)
フレイルとは「加齢に伴って、心身の活力(筋力や認知機能)が低下した状態」であり、健康とは言いきれないが、介護が必要な状態でもないその中間の時期を指します。
フレイルを放置すると、要介護(骨折や認知症など)につながる危険が高くなる一方で、適切な対策をとることで、健康な状態へと改善する可能性が高くなります。
【イラスト】 筑波大学 山田実 資料 引用・一部改変
フレイルの多面性 ・ フレイルチェック
フレイルは、身体的な問題だけでなく、栄養状態不良や口腔機能低下、認知機能障害、精神・心理的な問題、独居や経済的困窮といった社会的な問題など、さまざまな側面を併せ持っており、これらを包括的に捉える必要があります。
【イラスト】 筑波大学 山田実 資料 引用・一部改変
まずは、フレイルチェック(PDF/48KB)で自身の状態を把握し、ささいな衰えの兆候(サイン)に早めに気づくことが重要です!
フレイルチェック 【参考】厚生労働省:「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版」を基に作成
フレイル対策3つのポイント
フレイル対策のポイントは、栄養+口腔機能、運動、社会参加に継続的に取り組むことです!
栄養だけ、運動だけ、社会参加だけ、ではなく、生活の中にこの3つをそろえることを意識し、以下を参考にしながら、出来ることから取り組んでいきましょう♪
フレイル対策の実践
■ 栄養(食事・口腔機能)によるフレイル対策
・ 栄養 : 食べて元気にフレイル予防(PDF/1MB)(厚生労働省食事摂取基準を活用したフレイル予防事業(外部リンク))をご覧ください。
・ 口腔機能向上のための : 基礎訓練 (三重県歯科医師会(外部リンク))より許可を得て転載)
クリックすると、パンフレットをダウンロードできます。
・ 口腔健康管理(むせ、食べこぼし、口の渇き等)についての相談 : 四日市歯科医師会(外部リンク)
■ 運動によるフレイル対策 : パンフレットを下記よりダウンロードできます。
・ お達者ストレッチエクササイズ : (椅子編(PDF/1MB))・(床編(PDF/1MB))
・ お達者筋力トレーニング : (椅子編(PDF/1MB))・(床編(PDF/1MB))
・ 認知症予防のための : (コグニサイズ(PDF/993KB))
■ 社会参加によるフレイル対策 :
・ 介護予防に関する教室に参加を希望される方へをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉部 高齢福祉課 諏訪町1-5(本庁舎3F)電話番号:059-354-8170
FAX番号:059-354-8280