介護予防に関する教室に参加を希望される方へ
問い合わせ番号:16034-3065-4921 更新日:2023年 1月 27日
新型コロナウイルス感染症への対応とお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部中止にしている地区や教室もありますので、日程等に関しては、担当機関または高齢福祉課までご確認ください。
また、参加される際には、下記項目にご理解いただいた上で参加くださいますようお願いします。
■ 発熱や咳等の風邪症状がみられる方・基礎疾患をお持ちの方で、感染リスクを心配される方は、参加を控えていただきますようお願いします。
■ 同居家族や身近な知人に感染が疑われ、その方と濃厚接触がある場合は、参加を控えていただきますようお願いします。
■ 参加される方は、マスクの着用をお願いします。
■ 会場の換気のため、体温調節しやすい服装でお越しください。
■ 時間を短縮して実施することもありますのでご了承ください。
■ 会場の収容人数の規定によっては、参加いただけない場合がありますのでご了承ください。
いきいき百歳体操
特徴 | 手足におもりバンドを巻き、DVDの映像を見ながら行う体操です。おもりバンドは重さの調整が可能で、個人の状態に合わせて行えます。 |
対象 | おおむね65歳以上の方 |
頻度 | 週1回以上 |
時間 | 約30分~1時間 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 水・お茶などの飲み物、タオル、動きやすい服装 |
申込方法 | 当日参加、またはお住い地区の地域包括支援センターへ問い合わせ |
■ いきいき百歳体操実施地区・団体一覧(PDF/156KB)
■ (画像をクリックいただくと、各地区の実施場所の電子地図が開きます)
■ いきいき百歳体操の動画(下記項目をクリックしていただくと動画が流れます)
・ 準備体操 ・ 腕の筋力トレーニング ・ 足の筋力トレーニング
・ 立っての筋力トレーニング ・ 整理体操
【 地域包括支援センター連絡先 】
担当地区 | 名称 | 電話番号 / FAX番号 | 住所 |
市内北部 | 北地域包括支援センター | 365-6215 / 365-6216 | 富田浜町26番14号 |
市内中部 | 中地域包括支援センター | 354-8346 / 354-8326 | 本町9番8号本町プラザ4階 |
市内南部 | 南地域包括支援センター | 328-2618 / 328-2980 | 山田町5570番地4 |
【 関連情報 】
市では新たな団体の立ち上げを支援しています!
説明会・立ち上げ支援の情報は、介護予防活動の団体や集まりを立ち上げたい方へをご覧ください。
ヘルスリーダーによるイキイキ教室
特徴 | ヘルスリーダーは市が養成している介護予防のボランティア団体で、地区市民センターなどの身近な場所で運動やレクリエーションを行っています。 |
対象 | おおむね65歳以上の方 |
頻度 | 地区により月1回~半年に1回 |
時間 | 約1時間半 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 水・お茶などの飲み物、タオル、動きやすい服装 |
申込方法 | 当日参加 |
■ イキイキ通信(ヘルスリーダーの会作成(PDF/1047KB))
■ イキイキ教室で実施している運動のパンフレットを下記よりダウンロードできます。
・ お達者ストレッチエクササイズ : 椅子編(PDF/1MB) ・ 床編(PDF/1MB)
・ お達者筋力トレーニング : 椅子編(PDF/1MB) ・ 床編(PDF/1MB)
・ 認知症予防のための : コグニサイズ(PDF/993KB)
【 関連情報 】
■ 市ではヘルスリーダーの養成を行っています!
養成講座の情報は、介護予防・健康ボランティアとして活動したい方へをご覧ください。
食と運動の輪★すこやか倶楽部
特徴 | 食を通じた健康ボランティア「食生活改善推進員(ヘルスメイト)」による栄養の講義・試食提供と介護予防ボランティア「ヘルスリーダー」による運動をその年のテーマに沿って行う教室です。 |
対象 | おおむね65歳以上の方 |
頻度 | 10月~11月にかけて各地区1回 |
時間 | 約1時間半 |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 水・お茶などの飲み物、タオル、動きやすい服装 |
申込方法 | 当日参加 |
【 お知らせ 】
令和4年度の開催は終了しました。
自主活動団体
特徴 | 市で実施してきた「地域でお達者クラブ」の支援を修了し、そこで学んだストレッチや筋力トレーニングを自主的に行っている団体です。 |
対象 | おおむね65歳以上の方 |
頻度 | 月1回~月2回 |
時間 | 約1時間~1時間半 |
参加費 | 団体によっては有料 |
持ち物 | 水・お茶などの飲み物、タオル、動きやすい服装 |
申込方法 | 地域でお達者クラブ終了団体一覧からご確認ください。 |
■ 地域でお達者クラブ修了団体一覧(PDF/149KB)(許可を得た団体のみ掲載)
■ 自主活動団体で実施している運動のパンフレットを下記よりダウンロードできます。
・ お達者ストレッチエクササイズ : 椅子編(PDF/1MB) ・ 床編(PDF/1MB)
・ お達者筋力トレーニング : 椅子編(PDF/1MB) ・ 床編(PDF/1MB)
ふれあいいきいきサロン
体操やグランドゴルフ、茶話会や趣味活動の集まりなどをとおし、高齢者が住み慣れた地域で気軽に集える継続的な憩いの場を市内各地で運営しています。開催場所や頻度、参加方法などの詳細は、四日市市社会福祉協議会のページをご覧いただき、お問い合わせ(☎059-354-8265)ください。
健康づくり課が開催している教室
以下の教室は、健康づくり課が担当しています。内容をご覧いただき、詳しくは健康づくり課(☎059-354-8291)までお問い合わせください。
■ ステキ健康サポーターによる公園ステキの会、食生活改善推進員による地区伝達栄養教室に関する情報は、健康ボランティアをご覧ください。
■ 脳力リフレッシュ教室、シニア・ここカラ教室、転ばぬ先の健康教室に関する情報は、ヘルスプラザ健康教室をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉部 高齢福祉課 諏訪町1-5(本庁舎3F)電話番号:059-354-8170
FAX番号:059-354-8280