マイナンバーカードに関する手続きについて
問い合わせ番号:10010-0000-0784 更新日:2020年 9月 9日
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードとは、表面に氏名・住所・生年月日・性別・顔写真、裏面にマイナンバーが記載されたICカードです。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、公的個人認証サービスやe-Tax(国税電子申告・納税システム)等の各種サービスがご利用できるようになります。
公的個人認証サービス、e-Taxについて、詳しくは下記サイトをご覧ください。
★公的個人認証サービス★
公的個人認証サービス ポータルサイト
★e-Tax(国税電子申告・納税システム)★
【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードは、希望し申請をされた人のみ交付されます。マイナンバーカードの交付を希望される場合には、個人番号カード交付申請書の郵送の他、スマートフォンやウェブ等での申請が可能です。
ただし、申請から交付までに一定の期間がかかりますので、申請される場合は早めの申請をお勧めします。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
★マイナンバーカード交付申請★
マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請
住民基本台帳カードをお持ちの場合
- 平成28年1月からマイナンバーカードの交付が始まり、住民基本台帳カードの 発行は平成27年12月28日をもって終了しました。
- 住民基本台帳カードをお持ちの場合、カードに記載された有効期限まではご利用いただけますが、個人番号カードを取得される際には、住民基本台帳カードを回収します。
- 平成28年1月以降は、マイナンバーカードで確定申告をすることができます。
マイナンバーカードの交付方法
マイナンバーカードを申請された場合、順次「交付通知書」が住民票のある自治体に届きます。この交付案内の文書を同封して、本人宛(転送不要)に送付しますので、「交付通知書」が届いた方は、次の方法により、本人が受け取りをお願いします。
注:申請者が15歳未満、または成年被後見人であるときは、本人とその法定代理人も一緒に窓口へお越し下さい。
注:本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになれない場合は事前に市民課までお問い合わせ下さい。
●受取場所と受取時間
- 四日市市役所 1階 市民課 平日午前8時30分~午後5時
- 各地区市民センター(中部を除く) 平日午前8時30分~午後4時30分
- 市民窓口サービスセンター 平日午前10時30分~午後4時30分
●受取方法
いずれの受取場所も予約制です。市民課へ電話で予約をお願いします。市民課以外で受取希望の場合は、電話から3日後(土曜日・日曜日・祝日を除く)以降となります。
●受取時に必要なもの
- 交付通知書
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 法定代理人の代理権の確認書類(戸籍謄本、成年後見登記事項証明書等)
注:申請者が15歳未満、または成年被後見人である場合のみ
●暗証番号の設定
受取時に下記の暗証番号を設定します。ただし、申請時に下記4を不要とされた方は4の暗証番号の設定は不要です。
- 住民基本台帳用の暗証番号
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号
- 券面事項入力補助用の暗証番号
1~3はいずれも数字4桁で設定します。(1~3は同じ暗証番号を設定する事も出来ます) - 署名用電子証明書の暗証番号
4はアルファベット大文字と数字の両方を使用して、6文字以上16文字以下を設定します。
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎1F)
電話番号:059-354-8152
FAX番号:059-359-0284