コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 建築・開発 > 建築 > 建築防災 >木造住宅耐震補強工事等補助制度

木造住宅耐震補強工事等補助制度

問い合わせ番号:15174-8153-3493 更新日:2023年 4月 1日

 

 

 



補強工事費補助(県基準)

対象
・令和3年4月1日以降に市の補助を受けて行った、評点が0.7未満と診断された住宅を評点1.0以上とする補強計画に基づく補強工事
条件
・住戸の戸数が1haあたり10戸以上の建て込んだ区域にある住宅または、避難路沿いにある住宅


補助額
・次の(1)(2)を加算した額(上限100万円) ※1
 (1)工事費の2/3以内の額 (上限50万円)
 (2)工事費の40%以内の額 (上限50万円)

  ※1:補強工事と同時にリフォーム工事を行う場合、リフォーム補助(工事費の1/3 (上限20万円))を受けることができます。

■令和3年3月31日までに市の補助を受けて行った補強計画に基づく工事の場合、補助金額が異なります。詳しくは、下記お問い合わせ先までお問い合わせください。

 ※補助制度が変更する場合がありますので、事前にご確認ください。 

 

 

 補強工事費補助(市基準)

対象
評点が0.7~1.0と診断された住宅を評点1.0以上とする補強計画に基づき行う補強工事

補助額
工事費の2/3以内の額(上限20万円)
(補強工事と同時にリフォーム工事を行う場合、リフォーム補助) 
※補助制度が変更する場合がありますので、ご確認ください。

 

 補強工事費補助(準耐震)

対象
・評点が0.7未満と診断された住宅を準耐震とする補強計画に基づく補強工事 ※2
※2 準耐震:下記の(1)(2)いずれかに該当するもの
(1)地盤・基礎を除いた評点1.0以上
(2)階数か2以上の住宅の1階部分の評点を1.0以上

補助額
工事費の2/3以内の額(上限20万円)
(補強工事と同時にリフォーム工事を行う場合、リフォーム補助) 
※補助制度が変更する場合がありますので、ご確認ください。

 

 除却工事費補助

  • 対象
    評点が0.7未満と診断された住宅を解体する工事
    または老朽化が著しく市長が特に必要と認めた住宅)
  • 条件
    ・住戸の戸数が1haあたり10戸以上の建て込んだ区域にある住宅
    ・敷地境界から平屋建ての場合は2m、二階建ての場合は4m以内にある住宅または、避難路沿いにある住宅
  • 補助額
    工事費の23%以内の額(上限40万円) 

 ※当補助制度を活用し、空き家を除却した場合、同一年度内に空き家除却後の土地を空き家空き地バンクに登録すると、さらに20万円の補助が受けられる四日市市旧耐震空き家除却推進事業があります。

 ・空き家空き地バンクおよび四日市市旧耐震空き家除却推進事業については都市計画課(059-354-8272)にお問い合わせ下さい。

 

 補強・除却工事費補助申請の流れ

  • 必要書類(補強除却)を揃え、建築指導課に申込み
    ↓ 約2週間
  • 交付決定通知
  • 請負契約
    ↓ 面積により、着工前に届出が必要な場合があります。
  • 補強工事・除却工事完了
  • 必要書類(補強除却)を揃え、建築指導課に完了報告
    ↓ 約1~2週間
  • 交付確定通知
    ↓ 約1週間
  • 補助金支払
     指定口座に振込 

 お問い合わせ先

  • 補助申請に関すること

 ○建築指導課 建築安全係 (TEL:059-354-8207)

  • 補強工事の内容等に関すること

 ○特定非営利活動法人 三重県木造住宅耐震促進協議会 (TEL:059-246-7131)

関連ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、Acrobat Reader DCが必要です。

Acrobat Reader DCをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

都市整備部 建築指導課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎4F)
電話番号:059-354-8208
FAX番号:059-354-8404

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?