子育てガイド
問い合わせ番号:16932-6572-2698 更新日:2025年 4月 9日
妊娠期や子育て期の過ごし方や利用できるサービス等を確認いただけるガイドを妊娠届出時や出産応援金の面談後などにお渡ししています。資料とあわせてご確認ください。
妊娠期
妊娠初期(妊娠2か月~4か月 4週~15週)
妊婦健診間隔 4週間に1回
自分や家族ですること
◇市役所または各地区市民センターで妊娠の届出(1)を行い、母子健康手帳と妊産婦健診受診票を受け取る(面談1回目)
◇面談が終わったらマタニティ給付金(2)を申請する
◇出産する病院を決め、予約をする。里帰り出産するか決める(20)
◇お酒、たばこをやめる
◇家族や周囲の人に近くで喫煙しないように配慮してもらう
妊娠中期(妊娠5か月~7か月 16週~27週)
妊婦健診間隔 23週までは4週間に1回 24週以降は2週間に1回
自分や家族ですること
◇里帰り出産の方は出産する病院を探し、分娩予約をする(20)
◇お産と育児の準備をする※多胎妊娠の場合は、早めに(16週から)準備を始める
◇病院の受診方法や連絡方法を確認する
◇上の子の出産時の体制を考える(一時保育、ファミリーサポートなど)
◇産前産後期間の国民年金保険料及び国民健康保険料の免除の届け出をする。
(※出産予定日の6か月前から届出可能)
妊娠後期(妊娠8か月~10か月 28週~40週以降)
妊婦健診間隔 35週までは2週間に1回 36週以降は1週間に1回
自分や家族ですること
◇市からアンケートを送りますので返送してください。ご希望の方には市の保健師、助産師等が面談させていただきます(面談2回目)
◇お産の準備:入院方法や入院中に必要な物品について、病院に確認し、準備する
◇育児の準備:退院後すぐに必要な物品を確認し、準備しておく
◇産後のサービス(産後ケアなど)について利用を検討する
◇出産(陣痛)時の連絡先リストを作る(産院、タクシーなど)
◇産後の生活をイメージし、自宅の環境を整える
◇県外に里帰りする場合、産婦健康診査、赤ちゃんの新生児聴覚検査と1か月児健康診査費用補助の県外受診分の補助申請について確認しておく
妊娠期全般
利用できるサービス
◇電話相談(TEL059-354-8187 こども家庭センター)(5)
◇家庭訪問(6) 保健師や助産師、看護師が体調・心配事などの相談や家庭訪問を行っています。
◇育児学級パパママ教室(7) ※対象:妊娠28週未満の人妊娠中から出産後の生活についての講話、母子保健サービスについての説明、赤ちゃんの沐浴体験、妊婦疑似体験などを行います。
◇さくらんぼひろば ※対象:多胎妊娠中の人とその家族、未就学までの多胎児親子、多胎児家庭の交流会を行います。
◇県外の医療機関で受診した場合、一定の条件を満たせば受診費用を補助します。
妊婦一般健康診査 県外受診費用補助(8) 産婦一般健康診査(9)、子どもの新生児聴覚検査(10)・1か月児健康診査費用(11)
◇上の子のファミリーサポート(13)、一時保育、保育園など(14)
◇妊婦歯科健康診査(15) 妊娠中に1回、医療機関で受診できる健診の受診票を発行します。
お仕事の関係
◇出産予定を職場に伝える。妊娠中の働き方(時差通勤、時間外労働、休日労働、深夜業の制限など)の希望を伝え、相談する。
◇産休について会社に報告し、取得する(出産後の働き方の希望を伝える)
◇育休について家族と話し合い、会社へ申請する~産後パパ育休も創設されました~
◇働く女性のために→母性健康管理指導事項連絡カード(16)の利用(母子健康手帳に掲載有)。妊娠・出産をサポートする女性に優しい職場づくりナビ(17)
育児期
出産後の手続き
◇健康保険の加入
◇出産育児一時金(4)の申請
乳幼児健診・子育て相談・家庭訪問等
◇新生児聴覚検査費用の補助(6)(上限3,000円)
◇1か月児健康診査費用の補助(8)(上限6,000円)
◇マタニティ給付金の届出(10) (※訪問時にご案内します。面談後3か月以内に届出してください)
◇パンダひろば(11) (対象:生後6か月までの親子)
◇産後ケア事業(12) (対象:産後おおむね12か月未満の人)
◇さくらんぼひろば(13) (対象:多胎児親子)
◇予防接種(18)が始まります
◇歯科健診 1歳のバースデー歯科教室(21) (対象:10か月~1歳3か月児)
◇歯科健診 2歳のバースデー歯科教室(23)(対象:2歳~2歳3か月児)
◇幼児歯科健診(24) (対象:2歳6か月~3歳6か月児)
◇3歳児健康診査(25)(3歳6か月)
一時預かり等サービス
◇よっかいちニコニコ子育て応援券、一時保育、ファミリーサポートセンター、ショートステイ、病児保育(26)
遊び場
◇子育て支援センター、子育てサロン、育児・多胎サークル、遊び会・遊ぼう会、児童館(27)
このページに関するお問い合わせ先
こども未来部 こども家庭センター 母子保健第1係・第2係 三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館3階)電話番号:059-354-8187
FAX番号:059-354-8061